- 2023-04-03
- 2023-04-02
【Kindle出版サポート】モニター募集中!※2023年5月31日まで
【Kindle出版サポート】モニター募集中! ご好評いただいている弊社自費出版サービスの「Kindle出版サポート」の大幅なリニューアルにつき、予定価格以下の‟お試し価格”でご提供いたします。
【Kindle出版サポート】モニター募集中! ご好評いただいている弊社自費出版サービスの「Kindle出版サポート」の大幅なリニューアルにつき、予定価格以下の‟お試し価格”でご提供いたします。
中小企業経営者や士業・コンサルタントにオススメなのは出版です。出版すれば「信頼度が上がり」「拍が付き」「専門家として認知され」るからです。より効果的なのは、amazon Kindleで「ランキング1位を取ること」です。
士業・コンサルタントの方が出版を目指すのであれば、まずはニュースレターを作成することをおすすめします。出版への遠回りに見えますが、ニュースレターの発行を続け、出版に向けたネタを書き溜めることは実は効果的な方法です。
あなたは今すぐ本を出せと言われたら出せますか?もしくは書き始めることができますか?ほとんどの方は無理だと思います。しかし、士業・コンサルタントの方などであれば、「出せる!」かもしれません。ではなぜ専門職の人はすぐに出版できるのでしょうか。
大手出版社が手掛ける自費出版サービスの大きな売りの一つである、「自身の本が販売・流通しますよ」ですが、本当に売れるのでしょうか?実は流通したとしても、自身の書籍が本屋に並ぶわけではありません。流通すること、販売されること、売れることは違います。
みなさんは、「出版企画書」って聞いたことありますか?出版社と通じて本を出版する際には、多くの場合「出版企画書」を作成し、企画会議で承認を得る必要があります。本記事では、出版企画書についてお伝えします。
本を出したは良いけど、読んでもらえなければ意味がありません。読んでもらう=買ってもらう、とも言えますが、では買ってもらう、言い換えれば売るためには何をすればよいでしょう?。必要なのは「知ってもらうこと」と「営業」です。
本の中身とは内容のことです。では、内容を作るにはどうすれば良いでしょう? 内容がスカスカの本はマズいですね。せっかく買ってもらっても途中で読まれなくなります。読後の印象も良くないでしょう。ですから中身はちゃんとしたものでないといけません。
出版したら期待することの一つが印税。もう一つは、有名になること。では有名になったらメディアに出ることもできるの?テレビや新聞などから引っ張りだこに?ではメディア露出を狙った出版はあり?なし?もちろんそう上手くはいきません・・・。
自費出版は誰でもできます。お金があればできますし、なくてもできます。 お金がなくても、今の時代は amazon Kindleであれば、1円も外注費を払わずに出版できます。 実際、私はデザインも原稿作成費用も1円も誰にも払わずに出版しました。
みなさんは子供時代、何に興味がありましたか? ふとしたことが、今につながっていることはありませんか? 実は子供のころの体験が今の仕事につながっている、 そんな方はいませんか?