出版 Kindle 文章作成
【経営を加速させる!】中小企業経営者・士業・コンサルタントのための出版サポートメディアは、自社のファン増強および自社商品・サービスの認知度アップ、ブランディング、社員教育ツールとしての書籍作成をサポートするメディアです

意外と知らない自費出版のメリット。実は営業・販促ツールにも効果的!

自費出版はメリットがたくさん!

 その前に、「自費出版」と「商業出版」のおさらいです。

「自費出版」は、簡単にいうと、著者が自由に作れる本、
一方の「商業出版」は、出版社から発売されるため、必ずしも著者が思うように作れるわけではない、
ということです。
(詳しくは、以下をご覧ください)
出版とは何か?出版の種類について

もっというと、より売れるように出版社や編集者の手が入るということです。

「自費出版」の一番のメリットは?自由に作れることは意外と少ない

「自費出版」の一番のメリットはズバリ、「自身が思うように作れること」です。

自分でお金を払っているのですから「自由に作れて当たり前」と思いがちですが、
実はそうではありません。
なぜか?
商業出版の場合、出版社の意向、スタイルが反映されたり、
売るための工夫がいろいろ入ったりします。
編集者の好みに内容を左右される可能性もゼロではありません。
タイトルを好きにつけられるとも限りません。
つまり、自分の好きなように作ることはなかなか難しいということです。

自費出版は自分の好きなように作ることが可能

一方、自費出版は自分の好きなように作ることが可能です。
(といってもエログロや、反社会的な内容はNGですが)
もちろん、弊社の場合、プロの編集者として、読みやすさなどの提案などはしますが、
お客様(著者)の意向、良さが最大限に発揮され、
「その人が伝わる」本づくりを可能な限り実現いたします。

自費出版した本はどう使うべき?使い方は主に3つ

では自費出版した本をどう使うのか?ですが、

私がオススメするのは、主に以下の2つです。
・お客さんへの販促ツールとしての使い方
・理念の浸透など社内研修用のとしての利用
です。

自費出版した本の使い方1:作った本をお客さんへの販促ツールとして使用する

自社の立ち上げからの歴史や思い、サービス内容を一冊にまとめ、
より深く知ってもらうツールとして、
出版はとても向いていると思います。
DMやチラシは、手に取りやすい、目につきやすいというメリットがある反面、
媒体の特性上、掲載できる情報量が限られます。
あれもこれも、というわけにはいきません。
掲載する情報は極力絞る必要があります。

半面、書籍であれば、かなりの情報量を載せることが可能です。
自社の立ち上げからサービス誕生までの経緯、その後の紆余曲折の様子など、
お客さんに知ってもらうことは、イコールお客さんをファン化することにつながります。
これまでに販促ツールとして、かなり効果的な活用法です。

自費出版した本の使い方2:理念の浸透など社内研修用テキストとして活用する

実際、弊社が先日お手伝いしたお客様がそうでした。

神奈川県内で保育園を複数運営されている社長でしたが、
・自社の保育士の教育のためにDNAブックとして使用する、
・将来の保育士確保のため訪問する学校に配布したり、講演の際に手渡す
といったように、用途が明確でした。
社内に理念を浸透されることは簡単ではありません。
さらにそれを社外の人に知ってもらうことはより困難です。

しかし、このような書籍があれば、社長の人となりを知ってもらえるほか、
会社の歴史を知り、また今後どのような方向を目指してもらえるかが分かります。

また、採用前の自社のことを理解してもらえることは大きなアドバンテージです。
多くの会社は、HP、求人情報以外の情報を提供できていません。
書籍を読み、自社のことに興味・関心の高い人が応募してくることは、
採用における、成功の確率を高めるはずです。
そして、この方のような使い方が、弊社で最も貢献できる形だと考えています。

自費出版した本の使い方3:ブランディング戦略

もう一つの活用法、それは出版をブランディング戦略として使うことです。

出版したことで、あなたは「著者」になりました。
「著者」と名乗れるのは、出版歴のある人だけでしょう。
つまり1つのステータスになりえます。

名刺や自身のプロフィールに「著書」として出版歴を書けるのはおおきのではないでしょうか。

また、たとえば、Kindleで電子出版したとします。
Kindle出版であればamazonで販売できますので、多くの人の目に触れる可能性があります。

ブランディングについてはまた別の機会でも触れたいと思いますが、
出版はむしろスタートで、ブランディングツールとしてかなり有効です。

意外と安価で作れる自費出版

話は戻って・・・、自費出版のメリットとしてもう一つ言えるのは、
意外と費用を掛けずにつくれるということです。

一般的な出版物(書籍)として書店へ並べるような、
いわゆる流通網に乗るものを作るとなると、かなりの費用がかかります。

しかし、自費出版は印刷部数を調整でき、また比較的安価で作れますし、
さらに今はamazon Kindleなど電子書籍として出版することも可能です。

弊社の金額感でいうと、
どのような本にするかにもよりますが、だいたい30万円や50万円、
Kindle出版であれば10万円程度で出版が可能です。

余談ですが、自費出版の一般的な相場がいくらかご存知ですか?

ピンキリなのですが、有名出版社が手掛ける様な自費出版サービスは、
100万円以上は当たり前にかかります。
デザインや装丁にこだわればこだわるほど費用もかかるので、
最終的には200万円や300万円といった金額も珍しくありません。

ただ、ちょっと考えてほしいな、と思います。

そこまでの金額をかけて出版する意味は?
目的(何を達成したいか)を明確に刷れば、必要以上に費用をかけることもなく出版できます。

弊社のサービスの案内の繰り返しになってしまいますが、
どのような本にするかにもよりますが、だいたい30万円や50万円、
Kindle出版であれば10万円程度で出版が可能です。

なぜ他社はそんなにお金がかかるのか、については別の機会に詳しくお話しますね。

まとめ:自費出版はビジネスで威力を発揮する。作成費用は意外と安価

自分のお金で自由に本をつくれるのが自費出版の良さですが、ビジネスにおいて効果を発揮するのはその作った本をお客さんや周囲の人に読んでもらうことです。
単なる自己満足や会社の歴史をまとめるだけでなく、それをお客さんに配ったり、訪問先で渡したりすることでより自社を知ってもらうことにつながります。
つまり、出版は営業・販促ツールとして活用することでより効果を発揮します。

NO IMAGE