- 2019-12-01
- 2021-03-19
【Kindle出版サポート】モニター募集中!※2021年3月31日まで
【Kindle出版サポート】モニター募集中! ご好評いただいている弊社自費出版サービスの「Kindle出版サポート」の大幅なリニューアルにつき、予定価格以下の‟お試し価格”でご提供いたします。
【Kindle出版サポート】モニター募集中! ご好評いただいている弊社自費出版サービスの「Kindle出版サポート」の大幅なリニューアルにつき、予定価格以下の‟お試し価格”でご提供いたします。
amazon Kindleで出版する主な目的は「ランキング1位を取ること」です。 1位を取れればいろいろな展開が可能になります。 ではその1位を取るには? 当然ながら「マジック」はありません! お手伝いはできますが、残念ながら“絶対に取らせる!”という確約もできません。 ですが、現在のKindleのランキングであれば、1位を取れる可能性は十分あります。
「本を出したい!」そうは思っていても、出版には様々な形があります。今は電子書籍も含め誰でも出版できる時代になりましたが、あなたが出版するのであれば、どのような形の出版があるのかを知っておく必要があります。
このたび、amazon Kindleにて、2冊目の出版をいたしました。 タイトルは 「話し下手、営業が苦手でも顧客を増やせる! 年収1000万円超えを目指す士業・コンサルタントのためのニュースレター作成ガイド」 です。
あなたは何で差別化を図りますか?違いをつくるなら出版が最適! 経営には様々な施策がありますが、やっていることやっていないことは何でしょう?
もう本屋はオワコン? 文教堂も事業再生ADR手続を申請。書店に未来はあるのか? 書店チェーンの文教堂グループホールディングスが6月28日、私的整理の一種である事業再生ADRの利用を申請したのは記憶に新しいところです。
電子書籍はどこから出版すべきか?ブランディング、販売を考えてサイトを選ぶべし 「だれでも電子書籍を作成・販売できるサービス」として知られていた「パブ―」が2019年9月30日をもって閉店することがリリースされたのは、記憶に新しいところです。
「本をつくりたい」と言っている人でも、実は意外と、出版の目的が明確でないことがあります。 ただやはり、本をつくるには目的がないといけません。 「何のために?」がないと、 それこそ何のために時間とお金をかけているのか、 何のために一生懸命、原稿を書いているのかが、 分からなくなってしまうからです。
本の中身を二次利用しよう さて、一生懸命原稿を書き、見事出版までこぎつけたとしましょう。 その作った本をどうしますか? 周囲の人に配ったり、セミナー参加者にプレゼントしたりが 考えられますが、その後は在庫になってしまう可能性が高いのではないでしょうか。 さばききれなかった本が段ボールいっぱいに・・・ […]
社員を巻き込んで作ることが財産に! 今回は「出版すると決めた際、誰が書くのがベストなのか?」です。誰が書く?って言われても・・・ですが、基本的に、書くのは本人ですよね。経営者の方の自伝であればなおさらです。ご自身の経営人生や、顧客に伝えたい情報、社員やお世話になっている人に向けて書きたいというのであ […]
著作権侵害に気を付けよう ほとんどの人は理解しているはずですが、ついついやってしまうのが著作権侵害です。たとえば、弊社が行っているニュースレター制作代行サービスでいえば、 ニュースレターに画像を使用する、原稿に誰かの文章を流用するなどは当たり前ですがすべてNGです。 引用であればそれをちゃんと明記す […]